お知らせ

身体拘束ゼロをめざす院内集会「第2弾」

2022.04.05 UP

2022年4月7日14:00~ 参議院会館にて開催

昨年10月、石川県内の精神科病院で5年前に亡くなった大畠一也さん(当時40歳)に対して行われた身体拘束が違法であったとの判断が最高裁で確定した。
一也さんは入院3日後に隔離され、その後、5名で押さつけて注射しようとした際に抵抗したことを「暴力」とされ、その翌日に興奮や抵抗がないにもかかわらず身体拘束された。
そしてその6日後に身体拘束を解除した直後に肺動脈血栓塞栓症で亡くなってしまった。
違法な身体拘束で人が亡くなることは決してあってはならない。
現在、「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」が開催されている。
3月16日の厚労省の検討会では、身体拘束の実施要件を定めた大臣告示に「検査及び処置等を行うことができない場合」という文言を新たに加える見直し案が示された。
このことを受け、当会は3月28日に院内集会を開催した。しかしながらその後の3月31日の同検討会においても、言葉を変えただけで、要件を緩和する提案が変わることはなかった。
「身体拘束ゼロ」への方向性と逆行してしまっている。
一人一人の命と尊厳を守る精神医療を実現するために何をすべきかを共に考えたい。

身体拘束ゼロをめざす院内集会「第2弾」

日時 2022年4月7日
時間 14:00~15:30
(受付13:30 より)

主催:精神科医療の身体拘束を考える会

  • 石川の大畠一也さんの裁判、行われていた医療、ケアの内容を知る
  • 今般の最高裁の判断から精神医療の現状について考える
  • 身体拘束ゼロを目指して何ができるかを考える
  • 現在の厚労省の検討会での議論を振り返り、あるべき方向性を確認する
  • 基調報告 長谷川利夫(杏林大学教授)
    他調整中

    会場・参加方法(要参加申込)

    (1)参議院議員会館B109会議室(東京都千代田区永田町2-2-1)

    ★入場者数に制限があるため事前の申し込みをお願いします。
    【申込先E-mail/ hasegawat@ks.kyorin-u.ac.jp お名前・ご所属等をお知らせください】
    定員を超えた場合は、オンラインでのご参加をお願いする場合があります。

    ★当日は、参議院議員会館1Fロビーにて、13:30より14:00まで、通行証をお渡しします。

    (2)オンライン(ZOOM)

    【申込先E-mail/ k.masuda@yadokarinosato.org お名前・ご所属等をお知らせください】

    ★ご希望の方は4月5日までにお申し込みください。前日までにURLをお知らせします。

    *情報保障の必要な方はお申し込み時にお知らせください。 

    主 催

    精神科医療の身体拘束を考える会

    後援予定

    特定非営利活動法人 全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)/公益社団法人 日本精神保健福祉士協会/公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなんねっと) /全国「精神病」者集団/東京都地域精神医療業務研究会/認定NPO法人 大阪精神医療人権センター

    連絡先

    長谷川利夫(杏林大学教授) E-mail/hasegawat@ks.kyorin-u.ac.jp 携帯電話/090-4616-5521

    長谷川利夫さんの著作
    【内容紹介】
    問題の実態、現場スタッフの意識調査や海外の動向、隔離・拘束を縮減した成功例等をわかりやすく伝える。


  • 長谷川 利夫 著
  • 定価:税込 2,860円(本体価格 2,600円)
  • 発刊年月 2013.04
  • ISBN 978-4-535-98385-4
  • 判型 A5判
  • ページ数 160ページ
  • 関連記事
    精神科病院における身体拘束を考える精神科病院における身体拘束は、精神保健福祉資料によれば2017年では12 ,528人とされ、10年前(2007年)の6,786人と比較して約2倍となり、その数は増え続け、
    認知症と隔離・身体拘束│人権センターニュースバックナンバーより精神科病院の中で、手足や腰などを専用の道具で縛る「身体拘束」をされる人の数が増え続けている。

    当センターの活動を維持し、充実させるためにご支援をお願いします。

    現在、当センターの活動には、当事者、家族、看護師、PSW、OT、医師、弁護士、教員、 学識経験者、マスコミ関係者等の様々な立場の方が、世代を超えて参加しています。当センターは精神科病院に入院中の方々への個別相談や精神科病院への訪問活動、精神医療及び精神保健福祉分野への政策提言活動等を行っています。

    会員・寄付について